熊野の自然・風土を素材、またはテーマとして産みだされた生活必需品や生活雑貨を、量り売りまたは過剰包装なしで販売する、熊野の海沿いの小さなお店です。
クラフト(手工芸品)作品や、暮らしの道具から、調味料や乾物まで、「暮らし」をテーマにメイドイン熊野を集めています。
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、熊野古道の旅のお土産にも。
<< April 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
一定期間更新がないため広告を表示しています
国道42号線を舞台にした映画「ROUTE42」の地元先行上映が、熊野市内では無事11月21日から25日まで開催され、俳優さんたちの舞台挨拶もあって連日満員御礼でした。あとは地元では、12月2日まで尾鷲市の熊野古道センターで上映されています。(オフィシャルHPの上映情報はこちら)
全国公開は2013年春。これからどんなプロモーションが展開されていくのか、楽しみ!
まずは渋谷でプレミア上映があるそうです。東京方面のかた、ぜひぜひ!!
:::東京プレミア上映決定:::
2013年3月19日〜22日まで、4日間のプレミア上映が決定。
場所:オーディトリウム渋谷
時間:(1)13:00 (2)16:00 (3)19:00
私は、といえば・・・まだみることができてなくて。近日中に、尾鷲でみる予定。
映画のコラボグッズがいろいろ楽しいです。
三重県のアーティスト15組参加によるコンピレーションアルバム「R42」が完成。
11月21日に全国リリースされます。
木花堂でも販売開始しました!
◎コンピレーションCD
R42 〜Roll on Doun the Route42〜
発売日:2012.11.21
品 番:XMDM-10026
曲 数:15曲
価 格:¥2,000(税込)
発売元:R2RECORDS
販売元:avex marketing
11月24日には、花の窟神社前のお綱茶屋で、CD発売記念イベントが催されました。風の強い寒い日だったんですけど、熊野のスター☆のぶちゃんBANDのライブ、超超盛り上がりましたよ☆ すでに大ファンです。今回が最後のライブだと言ってましたが、さらなる復活を熱望♪ (のぶちゃんBANDについては、Youtubeに伝説の復活LIVEがupされています☆)
そのほかにも、映画「route42」のオフィシャルグッズ、いろいろ。車にも貼れるステッカー、お守り、「東紀州三大花火大会ビデオ」。ナレーションは熊野の観光大使・夢輝のあさん。
ポストカードセットは16枚セットで700円とお得ですが、かなりクォリティ高い☆ 映画のロケ地などもあるようです。
コンピレーションCD「R42」は、店内でBGMとしてときどきかけますので視聴もできます。ドライブにぴったりな一枚です。たくさんいい曲が入っていますが、「13.Revive 〜よみがえり〜」は、去年の台風12号大豪雨災害で被害を受けた一人である、「のぶちゃん」こと東伸好さんの作詞作曲。蘇りの地である熊野に住む自分たちが、いつまでもクヨクヨしていたらだめだ!と、元気だそう!という思いを曲にしたそうです。ライブで聴きましたが、いい曲でした。
Hej hej
●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*
メイドイン熊野の衣食住&量り売り 木花堂
http://www.konohana-do.com/
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、熊野古道の旅のお土産にも。
奥熊野発フリーペーパーKUMANO JOURNAL
http://kumanojournal.jimdo.com/
奥熊野の山里・神川町の柳谷から届いた柚子・・・香りがすばらしい。それもそのはず。市場に多く出回る、蜜柑とブレンドするなどして品種改良されたものとちがって、昔からこの村で育ってきた土地在来の、原種の柚子なんです。100年以上の古木から接ぎ木して、100本以上の苗を育てること5年。お猿や鹿さんとにらめっこして、ようやく実をつけたそうです!
☆柳谷柚子研究会☆ では、この限界集落で、獣害に強い作物をつくろうということで、結成。(Blog 柳谷で暮らす日々 ご覧ください。) 今年はまだ収穫量が少ないですが、ひとつひとつが大ぶりで、とにかく香りが高い!農薬・化学肥料は一切使わず、もちろん除草剤もまいていません。地面は、オオバコやセリなどの植物でふかふかに覆われています。
なんの薬もかけていないので、皮も果実も安心していただけます。
絞って、ゆず酢やドレッシング、ゆずティーに。
皮は、お料理に。小分けして冷凍もできますよ。
種は、焼酎漬けにしたらトロっとした保湿化粧液になります。
残った部分は、洗濯ネットに入れて、お風呂へポン。
柚子は捨てるところがほんとにゼロです!
無農薬で、しかも「原種」の柚子は、あまり流通していません。
ぜひ、お試しください。柳谷からの想いもいっぱい詰まっています♪
店頭では、100g/80円 (小ぶりなもので1個あたりが約100gです)で、量り売り中。
オンラインショップでは、梱包代などの兼ね合いもあり、1kg/945円(送料は別)という価格で販売させていただきます。
木花堂 オンラインショップ 柳谷の100%自然栽培柚子(原種。農薬・化学肥料不使用)
Hej hej
●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*
メイドイン熊野の衣食住&量り売り 木花堂
http://www.konohana-do.com/
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、お土産にも。
奥熊野発フリーペーパーKUMANO JOURNAL
http://kumanojournal.jimdo.com/
「三重の風土」をテーマにしたミニ雑誌「ふーどら」の第9号が届きました。(ほんとは少し前に届いていたのですがupおそくなりました。)(詳しくは、 「ふーどら」の公式ホームページ をどうぞ。) 木花堂目線で、三重にある「暮らしのなかのいいもの」というテーマで文章を書かせていただくこと、今回で4回目。最初は、このテーマでネタ続くかなぁとちょっと心配だったのですが、やっぱり熊野にはモノヅクリ人が多いので、まだまだ尽きそうもありません。
今回は、熊野の革細工工房「boot leg」さんのご紹介。
革を何層にも重ねてつくったお皿やオブジェ、キーホルダー、バッグなどがところせましと並ぶ工房内。シンプルだけどユニーク!そして革の持つあたたかみでいっぱいの空間になっています。
今回のキーワードは、「Moon Walk」。
工房の主・向井大人さんの感性が表れた言葉です。詳しくは、ぜひ紙面をご覧ください♪ 木花堂でも販売させていただいています。(ホームページのほうの「コラム」コンテンツには、少し遅れてupする予定です。)
Hej hej
●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*
メイドイン熊野の衣食住&量り売り 木花堂
http://www.konohana-do.com/
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、熊野古道の旅のお土産にも。
奥熊野発フリーペーパーKUMANO JOURNAL
http://kumanojournal.jimdo.com/
11月4日(日)に開催される日和祭(熊野の衣食住と音楽の祭 〜熊野市神川町ですごす1日〜」の前に、大掃除をしよう!ということで神川町のがっこうへ。
出店者や協力者、そして町の人が集まって、大掃除しました。
外では雨の中草刈りも。。。町の方たちと一緒になって、この「がっこう」を綺麗にすること。イベント毎に、ちょっぴり感慨深いものがあります。
詳しくは、KUMANO JOURNALのBLOG「がっこうぷろじぇくと」
まだこのがっこう(神川町旧神上中学校 休校中)を訪れたことのない方のために、何枚かスナップ。
日和祭 ホームページはこちら
:出店舗一覧:
日和(創作レストラン)
木花堂 (メイドイン熊野の衣食住&量り売り)
パン工房つくんこ
石本果樹園
CAFE Bougie
Garden Bread
hana*
妙水療法院(あん摩、マッサージ)
西川映像芸術研究所(映像)
isana(雑貨、アクセサリー)
塚田農園(フード、雑貨)
赤倉水産/山里民泊あかくら
トゥクトゥクで神川町 周辺をドライブ
cyucyu(布小物
mint (革小物)
幸輝ハウス
キタガワノホトリ (駄菓子、ミニ縁日、カフェスケールの焼き菓子、ma'amの雑貨)
Rica (写真)
DJブース@ Oasis Chris
Tree(アロマトリートメント)
:メインイベント bird アコースティックライブ:
チケット残り少なくなってきました。お急ぎください。
bird オフィシャルホームページ
みなさんぜひ遊びに来てください♪
Hej hej
●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*
メイドイン熊野の衣食住&量り売り 木花堂
http://www.konohana-do.com/
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、お土産にも。
奥熊野発フリーペーパーKUMANO JOURNAL
http://kumanojournal.jimdo.com/
御浜町の創作レストラン「日和」主催のすてきなイベントが、なんとなんと、神川町のノスタルジックな木造校舎「旧神上中学校」で開催されます!夜のメインイベント、なんとあのbirdさんによるアコースティックライブは完全チケット制。チケットは10月1日から販売中です。木花堂でも置いています、その他詳しくは日和祭のWEBをご覧ください。
木花堂は、実行委員会としてお手伝い&当日ももちろん出店いたします!(なので当日、店舗の方はお休みになります。) あ、チケットももちろん、取り扱いいたします。
日和さんからこのイベントの話を聞いたとき、KUMANO JOURNALのほうで、この木造校舎には3年ほど関わっているのですごく嬉しかったです。と、同時に、彼女の音楽好きが高じての顔の広さによって、birdさんという素晴らしいアーティストを、この熊野に、この「がっこう」にお呼びすることができるなんて!!! あの「がっこう」の雰囲気のなか、食や音楽を楽しむことができるなんて!!なんだか今でも信じられない気分。。。
NPOとして町の人の声を聞いたとき、町の人が立てた「がっこう」活用プランには、こういった音楽イベントも含まれていました。しかし地元の人だけで企画するのではなく、そとの人の企画でも使ってもらうようになれば、という案も生まれていたのです。
今回、こういったかたちで実現の運びになり、うれしい。同時に、日和さんの勇気と行動力にはもうリスペクトです!同じ女性自営業者として、すごく励みになる☆
****************************************
「日和祭 〜熊野市神川町ですごす1日〜」
http://hiyorisai1104.jimdo.com/
<DAYTIME>
◎熊野の衣食住の展示、販売 (木造校舎内)
フード パン 焼き菓子 雑貨 ものづくり
神川町ツアー etc・・・
*11:00〜16:00
*入場無料
*営業時間は各店舗により異なります。
*出店店舗リストは出店舗ページをご覧ください。
<EVENING>
◎Main Event!!(講堂)
bird アコースティックライブ チケットは10月1日から発売スタート!!
16:30開場 17:00開演
チケット前売り¥3500(自由席・限定200枚)
*チケットの購入方法はこちらのページをご覧ください。
*中学生未満は無料 (ただし、指定エリア内へのご案内となります)
****************************************
神川町の桜祭のときなど以外は、普段は入れない、誰もがなつかしい木造校舎。
熊野市からのアクセスは、去年の台風被害により遠くなっていますが、そんな熊野の山里ならではの雰囲気に包まれて、1日神川で、熊野の衣食住、そして上質な音楽に身をゆだねてみませんか?(^◇^)
木花堂ホームページ 「いろいろお知らせ」
Hej hej
●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*
メイドイン熊野の衣食住&量り売り 木花堂
http://www.konohana-do.com/
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、お土産にも。
奥熊野発フリーペーパーKUMANO JOURNAL
http://kumanojournal.jimdo.com/
ホームページではかねてからお知らせしていた通り、10月13日(土)は、「みえ森林フェスタ2012」に出店参加するため、お店のほうはお休みいたします。何卒ご了承くださいm(__)m
上のイベント、三重県内のいろーんな自然に関わるものを制作・販売する方たちが集結するようで、食べ物もジビエやインドカレー・・・etc、そしてモンベルの社長さんの講演会もあるなど、個人的もすごく楽しみです。お近くのかた、または行楽がてら、ぜひお越しください。入場無料です。三重県のページからチラシ表裏面をダウンロードできます。
が・・・まだ準備はマダ(汗
家具工房kigumiさんに素敵かつ使い勝手のよい棚を作っていただいたので、今はお店のディスプレイ変更をやっています。ディスプレイ変更は楽しい作業!
これから置きたいものなど、あれこれ想像しながら・・・ でもお店以外の仕事が溜まっているので、チマチマしたPC仕事と、ディスプレイ作業を行き来して、頭を切り替えつつ。
棚の高さが自由自在に変えられるようにしていただいたので、これからディスプレイ移動のときに助かります。OPENのときも内装はほとんど自分でやったので、棚も自作しようかな〜とか無謀なことを考えていたりもしましたが、やっぱり、プロにお願いしてヨカッタ。
なんか、「お店っぽく」なりましたよ(笑
Hej hej
●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*
メイドイン熊野の衣食住&量り売り 木花堂
http://www.konohana-do.com/
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、お土産にも。
奥熊野発フリーペーパーKUMANO JOURNAL
http://kumanojournal.jimdo.com/
おいしそう。。。 でもバターでもなく、チーズでもなく、蜜蝋です。
熊野の山で暮らすニホンミツバチたちが、熊野の山のいろーんな植物から蜜を集めてくる過程で、働き蜂自身から分泌される、蜜蝋。
・・・・・・・・蜜蝋とは、働きバチが蜜と花粉を体内に摂取し、消化し、腹部の8個の蝋分泌腺から分泌される蝋(ロウ)のこと。六角の幾何学的なカタチに構成されて、その中に蜜が貯えられていく、「ミツバチの巣」となるもの。・・・・・・・・
たびたびブログでも書いている、木花堂の「熊野のニホンミツバチのミツロウキャンドル」。
養蜂を趣味で楽しむお父さん方から、夏に採蜜したあとの巣がけっこう手に入ったので、残り1個となっていた在庫を補充することができました!那智黒原石ホルダー入り(店頭価格:3,800円)と、可得工房謹製の陶製ホルダー入り。(店頭価格:1,500円)
「ニホンミツバチ」にこだわっています。趣味で養蜂をやっている方から分けていただき、精製から手づくりしているので、量産はできませんが、細々と続けていきたいです。(来年こそは私も養蜂したい!巣箱はもう持ってるんです。)
こんなのや、
こんなのなど。
陶ホルダーは、可得工房(熊野市)に作っていただきました。
★ロウソクを使ったあとは、一輪ざしや、コケ鉢、小物入れ etc、使えます。★
★蜜蝋の在庫状況によりますが、ご希望の方には、再度、蜜蝋を流し込み、ロウソクにするサービスも承っています!★
これから、冬至に向けて、長い夜の時間を、ミツロウのやさしい灯で過してみませんか★
贈り物にも♥
木花堂オンラインショッピング
熊野の山のニホンミツバチの、みつろうキャンドル
Hej hej
●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*
メイドイン熊野の衣食住&量り売り 木花堂
http://www.konohana-do.com/
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、お土産にも。
奥熊野発フリーペーパーKUMANO JOURNAL
http://kumanojournal.jimdo.com/
8月のお盆の頃からお店に並び、お客様を懐かしがらせている、この美しいモノ。おひつ。
作っているのは、和歌山県中辺路町の、「桶濱」の松本濱次さん。桶ひとすじ60年。熊野で唯一の桶職人です。
最初に濱次さんのところを訪ねたのは、3、4年前。プライベートで通りかかったときに、いつも「桶」の看板が気になっていました。その時に、この「熊野杉のおひつ」を購入して以来、自分でも愛用しています。お店を開いたときに、この「おひつ」という素晴らしい先人の知恵が詰まった道具を、きっと取り扱いたいと思っていました。そしてようやく7月に、濱次さんを訪ね、お取り扱いさせていただくことになりました。
私自身、このような「ほんまもんの、おひつ」を手にするのが、濱次さんのところで初めて。お店に置いていると、「懐かしい」という声や、「初めて見た」という声、いろいろ。でもこうやって実際に手にとって、「熊野の桶職人」がいるってことと、「おひつ・桶の素晴らしさ」を知っていただけたらなぁと思います。
7月に訪ねたときは、古い桶を修理中でした。なんと、大正時代のものだとか!きちんと作られた桶は、手直しさえすれば本当に長い間使えるんですね。昔は、どの村にも桶屋さんがあったといいます。プラスチックの登場で、桶屋さんが激減し、桶職人になる人も減り、濱次さんはその最期の世代だろう、とのことでした。
タガも金属ではなく、昔ながらの竹製です。自分で山で伐ってきた竹を、細く加工して、シュルンシュルン!!!っと、すごく鮮やかな手つきで桶に締めつけていました。
一時は仕事が減り、桶職人を辞めようと考えたこともあったそうですが、続けているうちに、近頃は地域外から桶の修理や、注文が少しずつ増えてきたそうです。桶職人の数が減っているから、ということと、こういった伝統的な道具が見直されてきているからでしょうか。最近では、ある旅館から、大きな「風呂桶」の注文もあったとか。
そんな濱次さん、78歳。(H24.7の時点で) 「桶」という看板を出していて、ふらっと入ってきてくれる人とお話するのが大好きだって言ってました。そして、現在、弟子募集中!とのこと。自身の年齢を考えても、技術を伝えるには、もうあまり時間がない・・・だから今、弟子をとって、少しでも「桶」の技術を後世に受け継ぎたい・・・ と。インターネットに載せて!とも言ってくれたので、載せます!全国の、伝統技術の職人を志すみなさん、いかがでしょうか。熊野の桶職人、弟子募集中です!
お店のほうには、「桶濱」謹製の おひつ(3号、5号)と、そうめん桶(大・小 ※小は現在品切れ)を置いていますので、ぜひ、見にいらしてください♪ ※オンラインショッピングでは現在、「おひつ」のみお取り扱い中です。
「おひつ」や「桶」について、詳しくは、↓ オンラインショッピングのページをご覧ください。
木花堂オンラインショッピング
昔ながらの杉のおひつ
Hej hej
●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*●〜*
メイドイン熊野の衣食住&量り売り 木花堂
http://www.konohana-do.com/
・・・メイドイン熊野を日常の暮らしに、熊野古道の旅のお土産にも。
奥熊野発フリーペーパーKUMANO JOURNAL
http://kumanojournal.jimdo.com/